大阪国際空港(伊丹空港)から、高速バス一本で向かうことができる温泉があるのをご存じですか。それは「有馬温泉」です。「関西の奥座敷」として知られ、日本三古湯のひとつであり、さらに三大薬湯にも数えられ、日本第一神霊泉とも呼ばれる温泉です。
わずか30分のバス旅で到着する歴史ある癒やしの空間「有馬温泉」に、あなたも旅してみませんか。
有馬温泉の起源は1300年以上前にさかのぼり、日本最古の温泉地のひとつとして知られています。
伝説では、日本の神である大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が旅の途中でこの地を訪れ、傷ついた三羽のカラスが水たまりで水浴びをした後に傷が癒えて飛び立つ様子を見て、温泉を発見したと伝えられています。
奈良時代の『日本書紀』にもその存在が記されており、古代から多くの人々に愛されてきました。
また、豊臣秀吉が頻繁に訪れた温泉地としても有名で、秀吉は妻のねね(北政所)とともに有馬温泉を訪れその効能を高く評価し「湯治場」として整備しました。そして、茶会を開くなど文化の発展にも寄与しました。
現在でも温泉街には秀吉ゆかりのスポットが点在し、その歴史を感じることができます。
有馬温泉に到着したら、まずはパワースポットを巡って心をリフレッシュ!「三社巡り」は開運や癒やしを願う人々に人気のルートで、「湯泉神社」「水天宮」「有馬天神社」三社の位置を結ぶと三角形になることから、“有馬温泉パワースポットトライアングル”と呼ばれており、三社すべてお参りすると開運効果がさらに高まると言われています。
有馬温泉の守護神として信仰を集める湯泉神社は、温泉街の中心に位置し、有馬温泉のシンボル的存在です。温泉の恵みに感謝を捧げる神社であり、健康や癒やしを願う参拝者が多く訪れます。
見どころ・・・ 境内には湯壺があり、温泉のエネルギーを感じることができます。
ご利益・・・ 健康長寿、無病息災、癒やし。
湯泉神社から少し歩いた場所にある摂社の「水天宮」は水の神様を祀る神社で、特に安産や子宝に恵まれるよう願う人々に親しまれています。有馬温泉の豊富な水資源に感謝する気持ちを込めて参拝するとよいでしょう。
見どころ・・・ 静かで落ち着いた境内は、心を穏やかにするのにぴったりな場所です。
ご利益・・・ 安産祈願、家庭円満、旅の安全。
パワースポットトライアングルの最後を締めくくるのが、湯泉神社の別宮である「有馬天神社」です。学問の神様・菅原道真公を祀っており、知恵や学業成就を願う参拝者でにぎわいます。温泉街の中にありながら、緑に囲まれた静かな環境が魅力です。
見どころ・・・ 小高い場所にあり、有馬温泉の街並みを見下ろす景色も楽しめます。
ご利益・・・ 学業成就、知恵を授かる、心願成就。
温泉の中には、治療を目的とした効能を期待できるものがあり、環境省によって10種類の泉質に分類されています。有馬温泉はそのうち8種類(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含ヨウ素泉、放射能泉)に該当する成分を含んでいます。
これほど多くの成分を含む温泉は、世界的にも非常に珍しい存在です。
さらに、「金泉」と「銀泉」という異なる泉質の湯が同じ場所から湧出している点も非常に稀であり、それは特殊な地質条件、プレート活動による地熱、そして地下水の成分の違いが組み合わさった結果です。この地球規模の自然の働きが、有馬温泉を他の温泉地とは一線を画す、特別な存在にしています。
金泉と銀泉はどちらも健康や美容によいとされており、ぜひ両方を楽しんで、自分に合った湯を見つけてみてください。
地下深くから海水由来の塩分や鉄分を含む地下水が湧き出し、地表で酸化することで赤褐色に変わり、金泉が生まれます。
成分・・・ 鉄分や塩分、炭酸ガスを多く含む。特に塩分濃度は、海水の約1.5倍あり、日本一濃い塩泉として有名です。
効能・・・ 血行促進(冷え、貧血)、保湿・保温(皮膚疾患)、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛 など。
地下水が岩石と接触することで炭酸ガスが溶け込み、これが銀泉の独自の成分を生み出します。無色透明でサラリとしていて、やわらかな湯ざわり。
成分・・・ 炭酸ガスや豊富なラジウム含有量を誇る弱放射能泉。
効能・・・ 新陳代謝の促進(別名:若返りの湯)、自然治癒力の向上、血流の改善、むくみの解消、高血圧 など。
温泉だけでなく、有馬温泉の温泉街は、歴史ある街並み、美食、散策、文化体験といった多彩な魅力を提供してくれます。歩いて回れるコンパクトなエリアの中に、楽しみが詰まっています。温泉街を巡って、有馬温泉の奥深さと雰囲気をぜひ味わってください。
有馬温泉の温泉街は、石畳の道が特徴的で、古い木造建築や伝統的な町家が軒を連ねています。歴史ある湯治場の雰囲気をそのままに残しながらも、モダンなカフェやショップが融合し、懐かしさと新しさを感じさせる独特の空間が広がっています。
湯本坂・・・ お土産店や飲食店が並ぶ温泉街のメインストリート。
瑞宝寺公園・・・ 四季折々の風景が美しい公園で、紅葉や雪景色が特に有名です。
有馬川沿い・・・ 温泉街を流れる川沿いを散策すると、癒やしの時間を過ごすことができます。
有馬温泉博物館・・・ 温泉の歴史や文化を学べるスポット。有馬温泉を深く知ることができます。
温泉街では地元の食材を活かしたグルメも楽しめます。有馬温泉の名物や、神戸牛といった地元産の食材を使用したメニューは、旅の思い出をより豊かにしてくれます。
炭酸せんべい・・・ 有馬温泉の名物スイーツ、軽い食感と優しい甘さが特徴。
コロッケ・・・ 国産黒毛和牛のコロッケや、神戸牛の串が人気!
有馬サイダー・・・ レトロな瓶入りの炭酸飲料。爽やかな味わいが、散策中のリフレッシュに最適!
ぼたん鍋・・・ 冬場には、地元の猪肉を使ったぼたん鍋が堪能できます。
有馬温泉では、季節ごとにイベントや文化体験が楽しめます。例えば、有馬温泉で行われるお祭りや伝統行事は、地域の文化に触れる絶好の機会です。
太閤祭り・・・ 豊臣秀吉を称える祭りで、歴史を感じる華やかなイベント。
手作り体験・・・ 炭酸せんべいや陶器作りの体験が人気です。
年に数回ですが、冬の有馬温泉は雪が積もることがあります。タイミングが合えば、雪化粧をまとった温泉街や白銀の山々を眺めながら温泉に浸かるという、特別な体験ができるかもしれません。
さらに、雪をしっかり楽しみたい方には「六甲山スノーパーク」へ足を延ばすのもおすすめ。スキーやそり遊びで、日本の冬を満喫できます。
有馬温泉を訪れたら、地元ならではのお土産もぜひチェックしてください。
大阪国際空港から高速バスに乗ると、わずか30分ほどで有馬温泉に到着します。乗り換えなしでアクセスできるため、ホテルに荷物を置いたまま日帰りで楽しむことができます。長旅で疲れた体を癒やし、リフレッシュするのに最適なスポットです。
温泉をじっくり堪能したい場合は、一泊の旅を計画するのがおすすめです。夜の温泉街の雰囲気を楽しみながら、温泉旅館での贅沢な食事を満喫できます。翌日には直行バスで大阪国際空港に戻ることができるため、快適で効率的な移動が叶います。心身ともにリフレッシュし、充実感に包まれた状態で次の目的地に向かうことができるでしょう。
空港高速バスは便利で快適な移動手段ですが、予約制で本数も限られているため、事前に予約をしておくことをお忘れなく。
【お問い合わせ・ご予約】
阪急観光バス予約センター
電話番号:0570-089006(受付時間/9:00~17:00)
大阪空港ホテルにご宿泊の際は、大阪国際空港からのアクセスのよさを利用して、ぜひ有馬温泉を訪れてみてください。
金泉・銀泉の効能豊かな温泉で体を癒やし、パワースポットで心を癒やし、歴史と風情ある温泉街で五感を癒やすひとときは、きっと思い出に残るプチ旅行になるでしょう。